世界進出する内科医

公私ともに世界に出ていきたい内科医のブログ。飛行機のレポートから渡航医学まで海外進出に関連のある話題をつづります。

渡航医学まとめ 日本脳炎

日本脳炎は蚊で感染するウイルス性疾患で、かつては日本を中心とした東アジア~大洋州で多く見られましたが、現在日本では大幅に減っており、主に中国や東南アジア大洋州での発症が多くみられる病気です。海外渡航するにあたっては長期に滞在する場合、とくにワクチン接種が推奨される疾患です。

そして、とても大事なことですが、北海道出身の方は基本的に日本脳炎のワクチンは接種されていません。東南アジアに移住、また日本国内でも西日本に移住される場合は完全に一からの接種が必要です。

 

(サマリー)

現在日本で年間に発生する日本脳炎患者は10人以下ですが、東南アジアを中心に海外では年間数万人発生している疾患で、脳炎の後遺症が残ることもあります。日本では長らく学童期に接種すべき「定期接種」でしたが、2005年にマウス脳由来ワクチンの副反応として急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の発生の可能性が指摘されたことから、厚生労働省は積極的に接種を推奨することを差し控えていた時期があります(積極的勧奨差し控え)。その影響で、2011年に新しいワクチンが発売されるまでの間、日本脳炎ワクチンは定期接種でありながら接種が滞ってしまいました。。2011年に乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンが発売されたことを期に再度積極的勧奨も再開されましたが、推奨が差し控えられた6年間に接種漏れとなった世代が存在します。この世代を救済する目的で、20歳未満まで定期接種として安価に接種することが可能になるようする制度が整えられています。2012年11月に新しいワクチンでもADEMの発生の可能性があるのではないかと疑われましたが、学術的な因果関係は証明されなかったため、接種は継続されています。

 

f:id:shirokumaotoko:20150525123228j:plain

(疫学)

日本脳炎ウイルスはフラビウイルス科に属しており、数年前からアメリカで発症者がみられるウエストナイル脳炎の類縁ウイルスです。豚の体内でウイルスが増幅されることが知られており、豚を吸血したコガタアカイエカ(Culex mosquito)によって媒介され、最終感染動物(宿主)はヒトですので、人からさらにほかの動物への感染は起こりません。当然ヒトーヒト感染も起こりません。ほとんどが症状なく終わってしまいますが(不顕性感染)脳炎を発症するのは1%から0.1%と考えられています。1954年にマウス脳由来のワクチンが市販されたため、日本における日本脳炎患者は激減したという歴史的経緯があります。上述の通り2005年にADEMの副反応が疑われて一時接種が滞ったものの2011年からは新しい細胞培養ワクチンとして再び接種されています。地域的な分布としては九州・中国・四国地方の豚の感染率が高く、患者発生も西日本に偏っています。つまり、養豚が盛んで蚊が発生しやすい場所に患者が多いことになります。2005年以降は小児での発生例も増加傾向であり、同地域で2011年までに6例発生しています。

f:id:shirokumaotoko:20150525123822j:plain

 

国際的には東アジア、東南アジア、インド、ネパール、パキスタン、オーストラリア北部まで分布しています。東アジアでは日本、韓国、中国、台湾で予防接種が導入されており、患者数が減っている状況ですが、それ以外の国では増加傾向です。

日本人が観光でよく訪れる東南アジアが多く含まれるほか、中国大陸の沿岸部、グアムやサイパン、またケアンズなどオーストラリアも流行地域に含まれる点は注意が必要と思われます。

f:id:shirokumaotoko:20150525123903j:plain

(抗体保有状況)

2005年にADEM症例が予防接種健康被害救済制度の適応を受けて以来、接種の積極的勧奨が取りやめられました。その結果それ以前は80%以上の接種率であったものが、5%程度まで低下してしまいました。そのため、2005年以降に初回接種を迎えた世代に関しては抗体陽性率が極端に下がっており、2011年に国立感染症研究所が行った血清疫学調査では下のグラフのような状況になっています。中高年の陽性率は年とともに低下していく傾向が見られるのは、過去には抗体をもっていた人たちが年齢とともに徐々に免疫力が落ちてっているのを反映していると考えられています。完全に免疫を持たない感受性者は全人口の20%程度に達すると予測されています。また、この30年以上日本において大規模な日本脳炎の流行は報告されていないことを考えると、20歳程度を境に抗体価が低下するのは日本脳炎ウイルスに暴露されないことによる免疫の低下が原因であると考えられます。

f:id:shirokumaotoko:20150525124503j:plain

 

(マウス脳由来ワクチン)

日本脳炎ウイルスの中山株をマウスの脳内に接種し、ウイルスを増殖させた上でホルマリン処理し不活化したワクチンであり、1954年から日本で使用されてきたものです。日本の症例激減に大きく貢献したワクチンであり、歴史的な役割は大きいワクチンです。接種後にADEMを発症した症例があったのをきっかけに、このワクチンとADEMの関連性が指摘されるようになったため、2005年から積極的勧奨が差し控えられました。ADEMは免疫機構が関与する一過性の脳炎ですが、日本脳炎ワクチン接種後に発症した症例では発症年齢が乳幼児期から思春期まで幅広く、季節も明確ではありませんでした。さらに7割でワクチン以外の何らかの感染症の兆候が見られたことが分かっており、どこまでこのワクチンのせいでADEMが起きたのかは実際のところ不明です。さらに、ワクチンを接種していた時期の日本における小児のADEM発症頻度は小児10万人あたりで0.33人であったのですが、積極的にワクチンを接種しなくなってからも0.34人であり、減少しませんでした。予防接種後副反応報告でも接種者におけるADEM発症頻度は380万回に一人であり、他のワクチンの480万回に一人に対して高いわけではありませんでした。つまり、マウス脳由来ワクチンがADEM発症の原因になったそいう科学的根拠は結局なかったことになるわけです・・。

 

(乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン)

とはいえ、ネズミの脳細胞でウイルスを増やしてそれを精製して子供たちに接種するのはあまり良い方法とは言えないわけです。ネズミの脳になんらかの感染性因子が混入しているかもしれません。そのリスクを減らすため、乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンというより安全性の高いワクチンが発売されました。アフリカミドリザルの腎臓由来のVero細胞を増殖させ、北京株ウイルスを増殖させ、培養液からウイルスを回収しホルマリンで不活化した上でワクチンに生成したものです。重要なのは、サルの腎臓の細胞サルから取り出して使うのではなく、細胞を無菌的にシャーレで培養してその中でウイルスを増やす作業を行っている点です。チメロサールなどの水銀化合物は含まれていないワクチンであり、マウス脳由来ワクチンに比較してわずかな成分であるにもかかわらず、数百倍、数千倍の抗体価が得られることがわかっています。

 

(大人に接種するにはどうするのか?)

子供のころに合計4回ワクチンを接種していることが確認されている場合は、1回スイカ接種すれば十分であるとされています。一方で、これまで接種して事がないのであればきちんと1年かけて3回接種する必要があります。ただし、1年かかっていては出発に間に合わない可能性が高いので、2回接種して出発してもらい、現地または一時帰国の折に3回目接種してもらうのが良いと考えられます。実際のところ、2回接種すれば抗体価自体は100%陽性になるというデータもあります(ただし、2回で終わると、いつまで抗体が維持されるか分からないという問題があります。)。問題は1回は接種しているが、きちんとしたスケジュールで接種を完遂できていない場合です。この場合成人の接種に関する決まった方法はありません。おそらく2回接種しておくのが良いだろうと渡航医学を専門にする医師は考えているようですが、はっきりしたデータはありません。3回打っても害になるわけではないので、3回接種しておくに越したことはないのでしょう。

f:id:shirokumaotoko:20150525130234j:plain

 

 

Qantas FFPをステータスのみ狙って使ってみる

国内ではANAを愛用し、その影響で海外に行くときもスターアライアンスに偏っていました。しかし自分の不注意とはいえANAで20万スカイコイン払い戻し不能の憂き目にあい、昨年搭乗したCarhay Pacificの濃密なサービスにつられ、ワンワールドの方にもお近づきになりたいところです。

 

普通なら日本航空の上級会員を目指してJAL Global Club(JGC)をとればいいわけです。最近のJALはステータスマイルもバラマキ傾向なので、取得自体は不可能ではありません。しかも一度JGCになれば以後はカードの年会費で維持できます。しかし「人と違うのがいい」私の習性は、それをゆるしませんでした。

それにJGCの会員というと、過去の栄光が好きな中高年や、行儀悪めの人たちが多いような気がします。必要以上に偉そうだったり、朝から意味もなく不機嫌な感じの人たちですので、周りにJGC様がいるだけで緊張してしまいますし、自分がそこに入るのはあまり気が進まないというのもあります。これはあくまで私の勝手な思い込みですので、本当はそうではないかもしれませんが。

 

f:id:shirokumaotoko:20150523161241p:plain

Qantasなら私の海外進出願望をも満足させてくれるような気がしましたので、早速内容を確認してみました。

なお、私はaward mileについては無頓着です。どちらかというと上級会員になれればOKという立場です。具体的にはoneworldのsapphire以上のステータスが簡単に取れればいいという発想ですので、特典航空券に有利なのがQantasかどうかは不明です。Qantasのaward mileはQantas Pointという名前です。少なくてもJALのdomesticを使う限りあまりくれませんので、もし特典航空券がほしいという場合は他社をあたったほうがいいように思います。個人的にはBritish airwaysのExecutive clubなどの方がいいように思います。

 

さて、QantasのFrequent Flyer Programはその名も"Frequent Flyer Program"とそのままです。Qantas FFPと書くことにします。

上級会員をもらうためには飛行距離と搭乗クラスで定義されるStatus Credit(SC)を獲得する必要があります。基本的に上級クラスを異常に優遇するようなSCの分配方法をとっています。特に、短距離の上級クラスに乗ると驚くほどの速さで貯まるようになっています。

例えば、JALの国内線ファーストクラスでHND-ITMを飛べば40SCもらえます。クラスJなら20SC、Full-fare Economyは20SC、Discount Econmyは10SCです。

 

Qantasのサイトには、出発地と到着地、登場クラスを入れるとSCを計算してくれる機能がありますので便利です。

f:id:shirokumaotoko:20150523162525j:plain

f:id:shirokumaotoko:20150523162609j:plain

ちなみに、JAL国内線FirstはBusiness扱いとのことです。FlyerTalkを精読した結果40SCいつも入れてもらっているというオーストラリア人の発言を見つけましたのでまず正しいでしょう。

www.flyertalk.com

 

さらにうれしいことに、Cathay Pacificの東南アジア線にビジネスクラスで乗ると笑いがこみあげてくるぐらいのSCがもらえます。

例えば、昨年Ho Chi Minhに行った時の行程であれば以下のようになります。

f:id:shirokumaotoko:20150523163139j:plain

なんと1往復で280SCももらえるようです。

Silverに昇格するのが300SCですから後20SCでOKということです。

近距離、上級クラスを異常に優遇しています。

 

SCをどれだけ稼ぐと上級に上がっていくかについてですが、以下のような感じです。結構緩いように思います。Goldがoneworld sapphireなので、私の場合700SCを目指します。

f:id:shirokumaotoko:20150523163339j:plain

また、1回取得したレベルをretainするにはさらに低い基準が設けられています。

東南アジアに1回ビジネスクラスで行って、年間15回くらい東京大阪をクラスJで移動する感じであればゴールドを維持できてしまいます。たまに張り切って国内線ファーストに乗ったりすれば余裕です。

 

最近はどこのFFPも自社優遇の傾向にありますので、「自社便で半分以上のポイントを稼ぐこと」や「年間自社便に4回以上搭乗すること」などの条件が付いている会社が多いです。パッと見たところ、Qantasでは4-eligible segmentのルールは見当たりませんでしたが、Terms and Conditionを見ると、やはりありました。規約20.1.5に書かれています。

きちんとQantas, Qantas link, Jetstar airwaysで4フライトする必要があります。

 

f:id:shirokumaotoko:20150523165319j:plain

オーストラリアに用事がない人は使えないのでしょうか??

 

まず考えられるのが、QantasはDXB-LHR路線に就航しているということです。最近はDXBを経由してヨーロッパに行く人も多いですから、EKでDXBからLHRに行く代わりにQFに乗るというのはありでしょう。ただ、日本-DXB-LHRを選択するのは通常DXB乗り継ぎのEKが安いからですね。DXBで会社を乗り換えると高くなってしまって意味がないかもしれません。

二つ目の抜け道として、QantasはJetstar各社を自社グループと認めています。またJetstarを、Jetstar asia, Jetstar Japan, Value air, Jetstar本社と定義されています。つまり、Jetstar Japanの搭乗でもステータス獲得に必要な4 qualifying segmentとしてカウントされるわけです。これはJetstar Asiaでも、オーストラリアのJetstar本社でも同じです。ただし、Vietnamを本拠地にしているJetstar Pacificは残念ながらグループ扱いになっていないようです。

 

つまり、台湾などの近距離旅行にちょっと行くときはJetstar Asiaを使うし、時間があるときはJetstar Japanに乗ってもいい、あるいはオーストラリアと深い縁があるという向きで、oneworldのステータスがほしい場合、結構使えるFFPの様です。

 

 

渡航医学まとめ 肺炎球菌ワクチンについて

肺炎球菌ワクチンが渡航医学かといわれると、そうではないという人も多いですが、日本人が好き好んでいく欧米の国が相手ともなると、立派な渡航医学です。

日本には昔からニューモバックスというワクチンがありまして、昨年10月からは年齢が65歳以上の5の倍数に達すると市町村から安く接種してもらえるはがきが届きます。いわゆる定期接種です。

定期接種できる大人のワクチンには、ニューモバックス以外にインフルエンザワクチンもあります。これは年齢が5の倍数でなくても65歳以上なら全員安く打ってもらえます。

 

ここで、肺炎球菌の説明を簡単にすると以下のようになります。

・肺炎球菌は子供と65歳以上の人がよくかかる病原菌で、多くは肺炎を起こし、場合によっては敗血症(血液中に菌が回って全身が炎症を起こして最悪死亡する)状態になります。

・65歳以上の肺炎のうち、この菌が関与するのはおよそ3割であり、ほかの原因菌よりダントツに多いとされています。

f:id:shirokumaotoko:20150516124016g:plain

・一方で、肺炎による死亡者数は現在日本の死亡原因の3位に上昇しており、これは癌につづくものです。しかも最近は急上昇中です。

f:id:shirokumaotoko:20150516123754g:plain

f:id:shirokumaotoko:20150516124016g:plain

・肺炎球菌は細かく分けると100種類ぐらいの種類(血清型)があ、一つの菌にかかったとしても、ほかの血清型の菌に対する抵抗力は体の中にはできません。

 

これぐらいの基礎知識を頭に入れておいていただいたうえで、ニューモバックスとプレベナーの違いを説明します。

 

ニューモバックスは100種類ぐらいある肺炎球菌のなかの23種類をカバーしており、およそ肺炎球菌全体の80%近くをカバーしています。カバー範囲は広いワクチンです。ワクチンが広く使用されるようになると、ワクチンに含まれていない血清型の菌が増えてきますので、そのカバー率は少しずつ下がってきていますが、(serotype replacement)ですが、まだまだ高いです。

f:id:shirokumaotoko:20150516125732j:plain

しかし、ニューモバックスは比較的抗体を獲得させる力が弱いワクチンです。また、23種類の血清型の重症感染症は減らしますが、ワクチンに含まれる血清型の菌による肺炎そのものを減らす効果は認められていません(肺気腫や老人ホーム入所者、75歳以上の特に年齢の高い人たちの間では肺炎減少効果もあります。)。

f:id:shirokumaotoko:20150516125421j:plain

f:id:shirokumaotoko:20150516125534j:plain

ちなみに、日本で上で述べたような定期接種に指定されているのはこのニューモバックスだけです。

ニューモバックスは1回接種すると次の接種までの間5年間は開けなければなりません。また、2回目は1回目よりも、効果が劣るという報告があったり、2回目は接種部位の発赤や痛み、発熱や全身のだるさなどの頻度が高いという報告もあります。

去年日本初の論文で「2回目の接種は1回目と同じくらいの効果があり、2回目接種に伴う副反応は許容範囲だ」そいう論文が出ましたが、まだまだこれまでの考え方を打ち破るインパクトのある論文とは言えません。

f:id:shirokumaotoko:20150516125246p:plain

興味のある方は次のエントリーをご覧ください。

 

一方で、プレベナーは100種類ある血清型のうち13種類しかカバーしていないので、肺炎球菌全体におけるカバー率は60%台半ばです。しかしプレベナーは2系統ある人間の免疫機構のうち、両方の系統を活性化することができるため、抗体のつきが良いという特徴があります。また、1回接種したあと、2回目接種すると初回接種よりも抗体がジャンプアップする(ブースター効果)があります。これは1回目プレベナーで、2回目ニューモバックスの順番であっても同じです。さらに、プレベナーについてはオランダで6万人規模の臨床研究が行われ、ワクチンに含まれる血清型であれば、肺炎も含めた全肺炎球菌感染症を65歳以上の人たちの中で防ぐことができたと結論付けられる論文が今年出ています。

f:id:shirokumaotoko:20150516124935j:plain

 

この結果をうけてアメリカの予防接種諮問委員会(ACIP)はニューモバックスとプレベナーの良いところを取り入れるべく、両方のワクチンを1回ずつ接種することを推奨すると発表しました。これが昨年9月のことでした。

f:id:shirokumaotoko:20150516130003j:plain

しかし、日本初の研究が出たことで、日本の呼吸器学会と感染症学会は、「ニューモバックスを5年以上開けて2回打つ」という方法を、同列に推奨すると発表しました。また、オランダで6万人規模の臨床研究を行った点についても、「日本人じゃないから」という理由で日本にはそのままあてはめられないと言い切っております。

 

というわけで、日本においてはまだまだニューモバックスを2回打つというprocedureがバンバン行われるようです。実際のところ、プレベナーとニューモバックスを組み合わせるのが正しいというデータはありませんし、ニューモバックス2回がプレベナーを入れた接種方法より劣っているという証拠もありません。

 

ただし、現在日本においては定期接種として安く接種できるのはニューモバックスのみであり、国際的に価値のみとめられたプレベナーが選択できません。せめて「欧米流」と「日本流」を選択できるような制度になるよう厚労省や出入りする専門家の先生方には検討していただきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LH1186 FRA ZRH Yクラス

ヨーロッパに行くこともそうそう無い身分なのですが、たまに行くと嬉しくなっていろいろな航空会社を試したくなります。本来はAir Berlinに乗りたかったのですが、予定変更でフランクフルトに一泊する必要があったため、HND-FRA...ZRH-NRTという往復航空券にFRA-ZRHを別切りのFull fare航空券で買うことにしました。


f:id:shirokumaotoko:20150508165824j:image
朝8時にフランクフルト中央駅に到着しました。Siegenに行く地域間快速に乗り込みました。ドイツらしからぬディーゼルカーでした。


f:id:shirokumaotoko:20150508165848j:image
行きはここからICEでaachenに向かったので、Frankrt flughafen駅には地上駅しかないと思っていたのですが、地域間列車用の地下ホームがありました。どこに連れてこられたのかと思いました。


f:id:shirokumaotoko:20150508165950j:image
バゲッジドロップはセルフサービスです。iPhoneで2次元バーコードを機会に読み取らせると荷物タグが出てきて、自分で貼り付けます。しかし私の荷物についたタグはIADと書いてあるのに気が付きました。
どうやら私の一つ前に並んでいたアメリカ人のおじさんが操作の途中で係員窓口に移動したのですが、その人のタグだったようです。
ドロップしてしまったら一大事です。
私の下着までアメリカのおじさんの元に届くところでした。


f:id:shirokumaotoko:20150508170002j:image

その後、延々と歩かされ、やっと搭乗口に来た時にはすでに搭乗開始時刻でした。
機材はBoeing737-300 D-ABEKということで、20年ものの飛行機です。上級会員の優先搭乗が始まり、ざっと50人は乗り込みますが、列が進みません。改札から人が溢れている状態のまま一般客も搭乗開始となり混乱します。どうやらドア際でチョコバーを配っているのとビジネスクラスのサービスが邪魔なようです。

f:id:shirokumaotoko:20150508170037j:image

f:id:shirokumaotoko:20150508170052j:image
これだけドアとPBBの間で長い時間待たされたので、機体に付いたキスマークや与圧隔壁の断面図などが撮影できました。

このキスマークは誰がつけたのでしょう??

機内は満席ですが、何故か私の隣だけは空席でした。ラッキーなこともあります。


f:id:shirokumaotoko:20150508170112j:image
チョコバーは口の中の水分を根こそぎ奪ってしまったので、ドリンクサービスでは水をもらいました。さすがヨーロッパなだけあって、ナプキンを受け取らないと怒られます。早く取りなさいよ!とばかりに手に押し付けられました。ドイツ人にやられると、なおさら怖いです。

窓側は若いドイツのビジネスマンでした。コップ回収の時には出しそびれていたので、私が代わりにクルーに渡しときました。君はそんなことする必要はないとか言い出すかと思いましたが、恐縮してました。気の弱いドイツ人です。


f:id:shirokumaotoko:20150508170131j:image

f:id:shirokumaotoko:20150508170149j:image
あっという間にチューリッヒに着陸。多分私が乗った中で巡航高度が最も低いフライトだったと思います。多分15000フィートくらいです。

スイスはシェンゲン協定には入りますが、通貨がユーロではありません。水一本買うのも自販機でカードが使えるので助かりますが、日本人としては大げさな気がしますね。







語学の勉強 BerlitzとGABA

実際のところ、ヨーロッパに一人で行って帰ってくることや、ベトナムでも迷子にならない程度の英語はできるのですが、やはり「まとも」に喋れているかどうかは極めて怪しいというのが私の英語力です。

受験英語は比較的良く出来ましたが、昭和初期の文学作品で日本語を勉強したという外国人のようなものだと思います。口語で出てきたら腰を抜かすような表現が満載でしょう。


ということで、さしあたり学会などで海外進出の一歩を踏み出すにも語学力が必要です。大阪にあるBerlitzとGABAを偵察に行きました。

Berlitz

f:id:shirokumaotoko:20150505143027j:image
祝日の昼ということで、受付の人がおられず、ちょっとのぞき込んでも人の気配がなかったので、パンフレットをもらってきました。私にとってのPros&consをまとめました。

Pros
マンツーマンと少人数グループが選べる。
ネットを使ったバーチャルクラスルームがある
平日朝七時から夜九時台までにレッスン枠がある
海外にも多数の教室があり、短期の留学制度が用意されている。
受験英語で辟易した文法をあまりネチネチやらないと書いてある

cons
予約変更が前日の三時まで、さらに営業時間外は受け付けてくれない模様
ビジネスに強いことを全面に打ち出しているけれど、自然化学系のバックグラウンドを持った先生がいるか不明

値段はマンツーマンなら7000円/回位。少人数のコースなら半額くらいでしょうか。

【GABA】

f:id:shirokumaotoko:20150505143038j:image
カウンセラー?の方から説明してくださいました。

Pros
予約がポータルサイトから出来、当日の予約変更も対応。
講師の属性を見て選べる。自然化学系のバックグラウンドを持った先生もいることが確認できました。
講義ノートは生徒も先生も見られる状態で整備されるので、他の教室に行くことも可能で、出張先の空き時間に東京で受講することも可能。
Berlitz同様早朝から夜9時台までにレッスン枠があるあります。

Cons
ネットでの授業がない。
クレジットカード不可
世界展開はしていないので短期留学などの制度はない
マンツーマンのみで、少人数クラスはない

値段はBerlitzとあまり変わりませんね。高いです。

といったところです。
とりあえず5/9にGABAの体験講座に行って見る予定です。
人間に出会えなかったBerlitzも近日再訪予定です。


渡航医学まとめ A型肝炎

このブログは出来立てですので、おそらくほとんど読者はいないのですが、今後世界進出を目論む紳士淑女が集まりだせば、海外での感染症だって気にせねばなりません。というわけで、私の興味のある渡航医学のまとめも時々やっていきたいと思います。


f:id:shirokumaotoko:20150503214713j:image
まずは渡航者の中で最もポピュラーなA型肝炎のまとめです。このまとめのネタはアメリカの疾病対策センターCDCですので、ある程度の信頼性はある内容です。
 
【疾患のイメージ】
まず食べ物で体内にA型肝炎ウイルスが侵入します。そして14-42日の潜伏期間を経て発病します。40度近い高熱と、身の置きどころのない倦怠感、そして全身の黄疸が特徴です。とても観光どころではありません。ウンウン言いながら耐えるしかありません。ひと月もすればほとんどは回復しますが、旅行になりませんし、帰国してからも長期に戦線離脱を余儀なくされます。会社員なら周囲の非難は不可避です。でも実はワクチン一本で防げます。
打っておけばよかったと後悔しても後の祭りです。幸い死亡率は非常に低いのが救いです。
 
【感染経路】
直接人から人への接触を介して、汚染された水、氷、または下水汚染水の混じった食べ物から感染します。通常は生の果物、野菜などが危ないということになります。開発途上国ではレストランの表は綺麗でも、キッチンが無く、裏口で川の水や浅い井戸水で食器を洗っている店は多いです。
川の水が汚染される理由は、感染者の便に大量のウイルスが含まれていることによります。特に小児は症状もなく、便中に半年もウイルスを排出し続けます。下水道が不備な途上国では防ぎきれません。
 
【流行地域】
ズバリ、開発途上国です。日本は世界的に見て先進国で衛生過剰な国ですから、それと同等レベルの衛生観念のある国以外はどこでも危ないと思ったほうが良いです。今や開発途上国扱いされない台湾や韓国でも、接種が推奨されます。
 
【予防手段】
A型肝炎を予防するのは簡単で、ワクチンを打つことです。海外渡航においては最も一般的なワクチンです。日本には日本独自のA型肝炎ワクチンがありますが、6ヶ月に渡り3回接種しないと効果が十分に得られません。普通は渡航に間に合いません。海外のワクチンは一回打てば3週間で効いてきて2-3年持ちます。国内でも海外のワクチンを個人輸入して接種している病院がたくさんあります。よほど出発までに余裕がある方以外は輸入ワクチンという手段があります。打ってくれる病院のリストはここの、トラベルクリニック一覧を参照ください。
ちなみにA型肝炎ワクチンは不活化ワクチンなので、ステロイド免疫抑制剤を飲んでいても打てます。
 
また、12ヶ月未満の子供やワクチンが打てない患者の場合、A型肝炎免疫グロブリン(ワクチンにあらず)を、打つとされていますが、日本にはありません。
 
【治療】
99%までが安静で治ります。ただ、治るまでひと月近く掛かりますし、その間の怠さや発熱はとても辛いそうです。ごくまれに肝炎が重篤になり劇症肝炎になることもありますが、本当にまれです。なってしまったら大きな病院の集中治療室に入るほどになりかねません。
 
専門家から行くと情報不足ですが、ザックリまとめるとこんな感じです。ちなみに、日本人の海外旅行前ワクチンの関心の低さは、欧米人から見ると命知らずレベルだそうです。世界進出には渡航前ワクチンは必須アイテムですね。
 
【やや難しい話】(2015/05/04加筆)
実は2003年に感染症研究所が行った試験では、60歳以上の成人は60%以上の交代保有率ですが、40歳代までに急激に下がり、40歳以下ではほぼ0%です。この試験から12年立っているので、皆一年に一歳歳をとったとすれば、72歳以上の人は60%の確率で抗体があると読み替えられことになります。
 
というわけで、この世代の方は抗体検査をして陽性ならワクチンを打たないという選択肢もあります。ただ、抗体検査をして。陰性だから接種という流れになると時間も費用も一番かかります。抗体があるからワクチンの副反応が強くなるわけではありません。あっさり打ったほうが良いような気もします。
 
それから、日本はA型肝炎が少ない国ですが、2010年には比較的多数の国内感染例が報告されました。
普通に考えると輸入例から二次感染した症例が多いのでしょうが、輸入例が特に多くないのに国内感染が増えるからには毎年と違うことが起きたかもしれません。ヒントとしては、肛門性行をする同性愛者の間でアウトブレイクするという報告もスペインから出されています。http://www.eurosurveillance.org/ViewArticle.aspx?ArticleId=19175
 
また症状の出ない幼児が保育所などで他の子供に感染させ、そこから成人に二次感染するというリスクも指摘されています。http://archinte.jamanetwork.com/Mobile/article.aspx?articleid=226193
 
国内にいてもA型肝炎の感染が無いわけではありません。海外進出を期に、いや、日本国内から出る気がなくてもA型肝炎ワクチンはやはり打っておくべきと言えそうです。
 
輸入A型肝炎ワクチンの特徴ですが、初回接種後3週間経てば感染防御できるレベルの抗体価が着くというのは本当に素晴らしい効果です。渡航前に慌ててワクチンを打つ来る旅行者(もちろん打って差し上げる我々医者としても)には天の助けです。その効果ですが、簡単に図ろうと思えば血液中の抗体価を測ります。輸入A型肝炎ワクチンの接種後15日に行うと80-90%台後半の抗体陽転率が得られ、ひと月後には96%になります。不活化ワクチンとしては効果の高いワクチンといえます。輸入A型肝炎ワクチンは半年から一年後に再接種することが推奨されており、2回目を初回の6ヶ月後に打つと、その後抗体は100%陽性になります。2回目をうっておくと、合計20年位抗体は残るので、余裕を持って10年後位に再接種するのが良さそうです。一回打って放置すると2-3年で抗体価が下がってくるので、2回目を打たないと損ということになります。なお、輸入ワクチンはHAVRIXやVaqtaといった銘柄がありますが、interchangableです。
 
国内のワクチンは半年かけて3回打つという悠長なスケジュールですが、効果は良く、2回目接種を済ませばその後は100%抗体が陽転します。2回接種して放置しても5年後に95%で抗体が残っています。なお、3回目をきちんと打てば5年経っても100%抗体が残ってます。なかなか素晴らしい効果ですが品薄で打てないことも多いですので、製薬会社には頑張ってほしいものです。
 
ワクチンには有効性という概念があります。抗体はあくまで血液中のタンパク質を見ているだけで、抗体が高いから病気にならないと言うことは、実は厳密には言えません。有効性は実際に病気を阻止した割合を調べた数値です。まず輸入A型肝炎ワクチンについて述べると2つの報告があります。タイで行われた小児を含むスタディでは94%と報告されており、
別の小児を対象としたスタディでは100%と報告されています。
いい値です。なお、ワクチンを打っても発症する人がいるのは仕方ないことです。ワクチンに反応しにくい体質の人もいますし、抗体で中和しきれないほどウイルスに暴露されたかもしれません。
日本のA型肝炎ワクチンの有効性は、残念ながらあまりデータが無いですが、抗体価が上で述べたように素晴らしい成績ですので、同じくらいの効果が出るのではないかと思われますが、あくまでも想像の域を出ません。
 
 

CX765 HKG SGN Cクラス

さて、引き続いてホーチミン行きの飛行機に乗り換えます。香港でのセキュリティチェックはあまり感じの良いものではなく、大声出して客を威嚇する係員やら散乱したカートやら、若干カオス的な印象でした。

f:id:shirokumaotoko:20150503133748j:image

The Pierですかね?実はラウンジには興味が無かったので適当に入ってコーヒーを飲みながら会議の仕込みをしておりました。というわけでラウンジのレポートはありません。


f:id:shirokumaotoko:20150503133804j:image
さて、本日の2本目CX765便に登場しました。900マイル余りの短距離便ですが定員が少ないからか長距離国際線用の機材が投入されています。ビジネスクラスはまさにガラガラでした。shipはB-KPE,Boeing777-300ERです。
 


f:id:shirokumaotoko:20150503133820j:image
f:id:shirokumaotoko:20150503133913j:image

CXではこういうヘリボーン配列のことをフィッシュボーンと呼ぶのでしょうか?シラス?よくわかりません。
とりあえず大変空間が広く取られています。カクテルテーブルも十分なサイズですし、ヘッドホンの格納庫も小物入れとして非常に使いやすいです。
 
通路に挟まれた中2列はこんな配置です。知らない人同士が横に並ぶと足の方が接近する配置です。一人で旅行するなら断然窓側ですね。
 

f:id:shirokumaotoko:20150503133936j:image
この座席の数少ない欠点として、ベルトサインが着くとモニターを規定の位置に戻さないといけない事です。実はモニターにはコックピットからの映像が中継されているのですが、一番見ていて楽しい離着陸時はモニターは使えません。これは残念です。
ただ、画面はクリアですし、ノイズキャンセリングヘッドホンも装備ですから、インフライトエンターテインメントとしては良く出来ています。

f:id:shirokumaotoko:20150503133948j:image
コントローラーです。ご搭乗前の予行演習にお使い頂ければ幸いです。

f:id:shirokumaotoko:20150503134003j:image
離陸前のウェルカムドリンクです。シャンパンを我慢してオレンジジュースにしていますが、完全なフレッシュジュースで美味しいです。

f:id:shirokumaotoko:20150503134013j:image
この便の食事はいわゆる”フル"コースでは無いようです。スターターがありませんでした。ただ、サラダがシーフードで凝った作りになっております。メインはパスタです。HKのリッツ・カールトンと提携したメニューらしいのですが、脂っこく少しげんなり。

f:id:shirokumaotoko:20150503134023j:image
マグカップでカフェオレを頂きます。その後烏龍茶を頼みましたが、葉っぱから入れてくれて他のでしょうか?いい香りです。

f:id:shirokumaotoko:20150503134032j:image
エアショーを見ているとあっという間にインドシナ半島に接近してきています。インディアナポリス1945の表示が。インディアナポリスは日本の回天特別攻撃隊の雷撃で沈んだ米海軍の巡洋艦です。エアショーにはよく表示されるポイントです。平和な時代に上空を通過できることに感謝です。

f:id:shirokumaotoko:20150503134042j:image
やはり長距離用機材のエンジンは大きいですね。確かGE90-115Bという、世界一の推力が出るエンジンのはずです。ハイパワー好き私としてはたまらない代物です。

f:id:shirokumaotoko:20150503134102j:image
夕暮れのTân Sơn Nhất国際空港に到着しました。PBBに降り立つと南国の空気が立ち込めています。ベトナムお久しぶりです。

f:id:shirokumaotoko:20150503134112j:image
バイク大国ベトナムをタクシーで走ります。よく見ると3人乗りです。ベトナムでも危険なので三人乗りは推奨されないということです。しかしこうやって撮影者も気づかぬうちに写り込んでしまうくらいですから、結構行われているはずです。
 
しかし四年前に比べると大幅に信号が増えています。バイクに対する車の割合も増えています。信号を渡るとき、バイク相手なら死ぬことはないと意を決して以前は渡っていましたが、車やバス相手では命の危険が上がります。日本人的には道路横断の難易度が上がりました。車が信号を守ってくれれば良いのですが、まだそこは無理のようです。

f:id:shirokumaotoko:20150503134417j:image
さて、ドンコイ通りにつきました。本当はCaravelle Hotelに泊まりたいのですが、会議のために満室でした。仕方がないのでCatina Saigonというホテルを予約してあります。タクシーでSheratonにつけてもらって徒歩2分です。便利な場所です。

f:id:shirokumaotoko:20150503134429j:image


f:id:shirokumaotoko:20150503134440j:image

f:id:shirokumaotoko:20150503134448j:image

Catina Saigonの部屋です。実は窓のない部屋


f:id:shirokumaotoko:20150503134458j:image

であると予告されていましたが、壁が白いのと天井が高いので余り苦痛ではありませんでした。案外空気も淀んだ感じではなくよく管理されています。ただ、嫌いな人は嫌いでしょうね。

f:id:shirokumaotoko:20150503134517j:image
一夜開けCaravelle Hotelの会議控室です。なかなか立派なホテルです。ホーチミンではかなり上位のホテルでしょうね。


f:id:shirokumaotoko:20150503134530j:image


f:id:shirokumaotoko:20150503134524j:image
会議も終わったので打ち上げです。親しい日本の方とHoa Tucという隠れ家的な欧米人向けレストランで夕食です。デング熱も怖いので虫よけを塗って屋外で乾杯します。熱帯の植物がたくさんでボタニカルテイスト満点です。
ただ、数分だけスコールにやられた時は焦りましたが…。
 
南国の異国情緒満点です。日本人でもシンガポール在住やハノイ在住の方々もいますので各国の話題に花が咲きます。

f:id:shirokumaotoko:20150503134540j:image
ビールはベトナムでお馴染みのバーバーバー(333)です。

f:id:shirokumaotoko:20150503134546j:image
一夜開けて8時すぎですがもう帰らないと行けません。唯一市民劇場だけ外観を見ることができました。


f:id:shirokumaotoko:20150503134602j:image


f:id:shirokumaotoko:20150503134555j:image
さよならベトナム